Europe Ryugaku
  • Home
  • 国で選ぶ
  • 目的で選ぶ
  • サポート内容
    • 無料カウンセリング
  • 留学の流れについて
    • 情報収集
    • 出発前の準備
    • 現地到着後
  • 体験談
    • Emmy
    • 大島さん
    • 木村さん
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • About us
  • For Foreign Partners

出発以降の9STEP

1.日本での出国手続き・海外での乗継ぎ

Picture
普段空港へ行く機会の無い人に取っては、出国手続きの流れが分からないと不安ですよね。
空港によって多少異なりますが、基本の流れは
チェックイン手続き▶︎セキュリティチェック▶︎税関手続き▶︎出国審査▶︎搭乗ゲートより搭乗 となります。下記空港をクリックして詳細をご確認ください。
成田空港・羽田空港・関西国際空港・中部国際空港 
なお、上記以外の空港に関しては、ご自身で空港の公式サイトをご確認ください。

【海外で乗継ぎ(トランジット)の際は】
直行便ではなく乗継ぎをして入国する場合、一番最初に確認すべきことはなんでしょう?
それは、最初の便と乗継いだ便がどちらも同じ航空会社または共同運行している会社かそうでないかです。

例えば成田→パリ(乗継ぎ)パリ→ミラノと乗る場合、どちらもエールフランスの便であれば、成田空港で
チェックイン手続きの際に、預けた荷物は最終目的地のミラノまで自動で運んでいってもらえますし搭乗券も成田空港で成田→パリとパリ→ミラノの2枚渡されるので、乗継ぎの際にパリの空港で煩雑な手続きをする必要はありません。
しかし、成田→パリとパリ→ミラノの航空会社が別々で、共同運行をしていない場合、成田空港ではパリまでの
搭乗券しかもらえませんし、荷物もパリで一度受け取ってから再度別の航空会社の窓口でチェックイン手続きを
済まして荷物を預けなければいけません。

海外に行き慣れていない人には、直行便もしくは同じ航空会社・共同運行会社で目的地までのチケットを手配
することをお薦め致します。


2.ヨーロッパに到着したら

Picture
【入国手続き】
いよいよ目的地に到着!案内板は全て外国語、ツアー旅行ではないので​ガイドさんもいません。でも、流れをあらかじめ予習していれば不安になることもありません。



【国内移動】
玄関となる空港についてから、滞在先へ向かうために国内移動をしなくてはいけません。
・空港から飛行機(国内線乗継ぎ)▶︎上記「海外で乗継ぎ」をご参照の上最終到着空港まで移動ください。
・空港から電車▶︎空港から電車で最寄駅まで移動する場合は、事前に電車の時間を調べておいた方が安心です。
・空港からバス▶︎空港からバスで市内へ移動する場合は、空港のサイト内にバスの時刻表が掲載されている場合がほとんどです。事前に時刻表・料金・乗り場をチェックしておくと安心ですね。
・空港からTAXI▶︎到着が夜遅くの場合や、荷物が多くて1人で公共交通機関を使っての移動が難しい場合などはTAXIで直接滞在先まで向かうのも選択肢の一つです。その際は必ず空港の駐車場内のTAXIと看板が出ている正規のTAXIロータリーから乗車するようにしましょう。非正規TAXIに乗ることはトラブルのもとです。

またTAXIの運転手に滞在先の住所を見せて「どのくらい時間がかかりますか」「いくらですか」の2つは必ず確認して、納得してから乗車するようにしましょう。タクシーを降りる際は領収証をもらうこともお忘れなく。領収証でどのドライバーの車に乗車したか分かるので、万が一車内に忘れ物をしてしまった場合など、領収証があると問合せがグッと楽になります。

3.滞在先に到着したら

事前に到着時間を語学学校へ伝えて、その時間には家に誰がいるか、家に着いたらどうすれば良いかなどを
確認しておきましょう。当社のお客様には、私どもで確認して、事前に詳細をご連絡します。
ホームステイ▶︎ホストファミリーに挨拶し、家のルール(キッチンやお風呂を使うルール、掃除・洗濯など)を
確認しましょう。ホームステイを受入れ慣れているお宅なら、ファミリーが必要なことは一通り説明してくれます。
ここでの認識違いはのちのちのトラブルに繋がるので、リスニングなど語学力に自信が無ければ、紙とペン持参で筆談しながら説明を聞くと誤解が生まれないのでお薦めです。
シェアハウス▶︎同居人に挨拶をし、家のルールを確認しましょう。また、同居人が複数いる場合は初日のうちに同居人全員と顔を合わせて挨拶しておくことが好ましいです。シェアハウスはホームステイと違い、あなたの情報が学校からシェアメイトに伝わっていない場合もあります。英語もしくはその国の言語で簡単に自己紹介ができるよう準備しておきましょう。
一人暮らし▶︎大家さんが到着時間に合わせて立ち会ってくれるはずです。(個人で手配される場合は、学校にその旨を事前につたえて大家さんに家にいるようお願いした方が無難です)鍵をもらい、キッチンや浴室など設備の基本的な使い方を教えてもらいましょう。またヨーロッパの住宅事情は、お湯が出ない・機械が壊れるなどトラブルが多いので何かあった時の連絡先は必ず初日に確認しておいて下さい。
ホテル滞在▶︎フロントでのチェックイン手続きの際にパスポートの提示が求められます。

4.登校初日と滞在許可証の申請手続き

Picture
初日の朝に慌てないように、滞在先から学校までの行き方は事前に調べておきましょう。
初日は教材やプリント類を渡されるのでA4が入るサイズの鞄で行きましょう。
授業は9時から始まるところが多いですが(学校、選択コースによって異なります)初日はオリエンテーションやクラス分けテストなどがあるので、時間に余裕を持って20分程前に学校に到着しているのが望ましいです。

【イタリア:滞在許可証手続き】

91日以上の滞在で就学ビザを取得して留学している人は、イタリア入国後8日以内に(日曜、祝日を除く)滞在許可証の申請の手続きを取らなければいけません。

5.現地生活

Picture
【一日の流れ】
留学したら、どんな生活を送りたいですか?
イメージするために、一日の流れをご紹介します。
一日の流れはこちらから→イタリア オーストリア オランダ 
こちらから詳細をご覧下さい。

【図書館を利用してみよう】
毎日のレッスンは学ぶことが沢山で、授業後にきちんと復習すればするほど、語学は身に付きます。勉強するのにオススメの場所が「地元の図書館」です。
図書カードを作れば、日本のように本を借りることも出来ます。学習言語の本を借りて翻訳にチャレンジしてみるのもいいですね。また、建物自体が重厚感のある歴史ある建物である場合も多く、館内散策も楽しめると思います。図書館通いは、きっと良い思い出の一つになるはずです。
​


Picture
【スーパーで賢く買い物しよう】
食材やティシュなどの生活用品は、スーパーマーケットですべて購入出来ます。
野菜や果物が量り売りだったり、レジの前では自分で商品をかごから一つ一つ
出さないといけなかったりと、日本のスーパーとは勝手が違うスーパー。
でも怖がらなくて大丈夫。周りの人を観察して、見よう見まねで同じようにチャレンジ
してみてください。日本では見かけないほど沢山の種類のチーズやハム、パスタ(麺)、など
「その国ののスーパーならでは」な感じも楽しいです。また、クリスマスやイースター時期には季節限定のお菓子が売り出されるので、ぜひチェックしてみて下さいね。


【市場で会話を楽しもう】
近くの広場に青空市場が開かれていたらぜひ足を伸ばしてみましょう。青空市場は大きく分けて3種類、野菜やスパイスなどの食料市と洋服などの服飾雑貨・生活雑貨を売る市、そして骨董市があります。売られている商品は、そこでしか出会えない一期一会の商品ばかり。また、お店の人との会話も市場の醍醐味です。値引き交渉だけでなく、八百屋さんなら料理のレシピを聞いたり、洋服ならコーディネートをアドバイスしてもらったりなど、​ぜひ学習言語で積極的に会話を楽しんで下さい。


​【学校の課外活動に参加してみよう】
学校によって、放課後や週末に課外活動が行われます。
せっかくの機会なので、予定が合えば積極的に参加しましょう。

お問合せ

Powered by Create your own unique website with customizable templates.
  • Home
  • 国で選ぶ
  • 目的で選ぶ
  • サポート内容
    • 無料カウンセリング
  • 留学の流れについて
    • 情報収集
    • 出発前の準備
    • 現地到着後
  • 体験談
    • Emmy
    • 大島さん
    • 木村さん
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • About us
  • For Foreign Partners